端午の節句の歴史
端午の節句は、奈良時代から始まったと言われています。
端午は、月の初めの午の日という意味ですが、午と五の音が同じなので、いつのまにか、毎月の5日をさすようになり、最終的には5月5日になりました。
昔は、5月5日は、病気や災厄をさけるための行事が行われる重要な祭日で、宮廷では、菖蒲をかざり、よもぎなどの薬草をくばったりしていました。
また、行基や災をもたらす悪魔を退治するという意味で練武の催しも行われました。
端午の節句が男の子の誕生の祝いに結びついたのは江戸時代の頃からで、武士だけでなく一般の人にもとりいれられたようです。
明治時代に一時期廃れましたが、男の子の誕生を祝う行事として浸透していたのですぐに復活しました。