スポンサードリンク
端午の節句の歴史
端午の節句は、奈良時代から始まったと言われています。 端午は、月の初めの午の日という意味ですが、午と五の音が同じなので、いつのまにか、毎月の5日をさすようになり、最終的には5月5日になりました。 昔は、5月5日は、病気や災厄をさけるための行事が行われる重要な祭日で、宮廷では、菖蒲をかざり、よもぎな...
鯉のぼりはなんのため?
端午の節句の飾りは、五月人形の内飾りと、鯉のぼりの外飾りに分けられます。 内飾りは、健康を願い、外飾りは、立身出世のたとえにされる鯉があしらわれています。 鯉のぼりは、大きければ良いというものではないので、心がこもっていればいいでしょう。
五月人形はお守り
鎧・兜は戦いの身体防具として身を守るという役目があるため、五月人形の飾りとなりました。 男の子の誕生を祝い、無事に成長して、立派な男の子になるようにという家族の願いがあります。 人生の幸福にめぐまれますようにという想いがこめられているのです。
家族でお祝い
端午の節句のお祝いは、5月5日か前日に行います。 男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」に通じていることから、「菖蒲」の花は端午の節句にかかせないものとなっています。 飾り立てたり豪華な席を設ける必要はありませんが、ちまきやかしわ餅を用意して楽しく過ごしましょう。
スポンサードリンク