
5月5日の節句のこと。 昔から病気や災いをさけるための行事が行われる日で、菖蒲の節句とも言う。
5月5日に備える柏の葉に包んだお菓子のことです。 柏は昔から、男性的でおめでたい樹とされており、神事でよく使われました。 節句に餅を柏の葉で包んで供えたのは江戸時代の中期からと言われています。
中国の伝説上の英雄のことです。 病気の玄宗皇帝が夢の中で悪鬼に悩まされているとき、その悪鬼を退治して病気を治したという伝説から、悪鬼を追い払うという意味で飾られます。
おとぎばなしの桃太郎からとった人形のことです。 桃から生まれた少年が出世しいて、智・勇・仁にすぐれた大将になったことにちなんで飾られます。 鬼退治にちなみ、災いを追い払うという意味もあります。
紅顔の童子人形の総称です。 大江山の酒天童子を退治した勇士である坂田公時の少年時代の姿を現しているといわれています。 金太郎は、健康の象徴として飾られています。
鯉をかたどった吹流しのことです。 外に飾るものと室内に飾るものがあります。 鯉が滝を昇って竜になる登竜門の古事ににならって、子どもの立身栄達を願い節句として飾られます。
昔の戦いで頭にかぶった防具のことです。 五月節句飾りでは、源義経などの大将の兜が人気があります。 兜櫃の上に置いて単独で飾ることが多いようです。
武士が戦いのときに身体保護のために着用しいた防具のことです。 代表的な五月節句飾りです。 4枚の大鎧と5枚以上の具足があります。
端午の節句に飾る人形のことです 神武天皇、鍾道、金太郎、桃太郎、弁慶、牛若丸などが代表的です。
「端午の節句をお祝いしよう!」はヤフーカテゴリー登録サイトです。